今回は強敵襲来のデスティニーインパルスの評価☆☆☆の攻略について解説をしていきます。
こちらは周回が少々手間なので、スキップができるようになる評価☆☆☆の取り方を解説し、スキップの解放を目標としています。まだ評価☆☆☆が取れない方はご参考にして頂けると幸いです。
攻略の流れ
流れは以下の形がやりやすいかなと思います。
- マップ兵器で支援防御持ちのユニットのHPを削る。
- HPが残っている周りのユニットを倒してデスティニーインパルスに近づく。
- 支援攻撃を使ってデスティニーインパルスを集中攻撃して撃破。
攻略部隊編成
部隊1

左から順番に解説していきます。
配置①
マップ兵器要員ですが、支援防御の機体を1体倒して後にマップ兵器を撃ちます。ここはフルアーマーZZが良いです。他はHi-νガンダムも候補になります。パイロットはレンジブーストとアタックバーストを持った攻撃タイプのパイロットを選択します。
配置②
デスティニーインパルスへのアタッカー要員です。左の支援防御持ちか支援攻撃持ちの機体を倒した後にデスティニーインパルスに攻撃します。機体は攻撃力の高い機体で、パイロットは攻撃タイプのパイロットで、スキルは近距離攻撃ならスウェーとハイスピード、射程6から遠距離をするならレンジブースト持ちが候補です。
配置③
マップ兵器要員です。マスターガンダムは移動型のマップ兵器を持っているので、使うとデスティニーインパルスの隣に移動します。格闘得意の支援タイプパイロットを推奨します。支援タイプだとデスティニーインパルスへの支援攻撃に参加してくれます。
配置④
配置②と同じです。
配置⑤
左と下の支援防御持ちにデバフを入れる役です。防御デバフがあれば機体は何でも良いです。パイロットも支援タイプのパイロットであれば誰でも問題ありません。
部隊2

同じく左から順番に解説していきます。
配置①
マップ兵器要員になります。候補はSP化したフリーダムガンダム、ジャスティス(ミーティア)、ゴールドフレーム天、フリーダム(ミーティア)あたりです。パイロットはマップ兵器に対応した攻撃値が高ければ誰でも問題ありません。
配置②
こちらもマップ兵器要員で、機体候補は①と同じです。パイロットは支援タイプにしておくと支援攻撃してくれます。
配置③④
デスティニーインパルスへの防御デバフ要員です。機体は防御力ダウンと出撃ユニットの武装にあったデバフを持っている機体が候補です。パイロットは支援攻撃タイプです。
配置⑤
デスティニーンパルスへのアタッカー要員です。デスティニーンパルスに攻撃が届く機体とパイロットであれば問題ありません。支援攻撃要員が少なければ支援タイプのパイロットの方を推奨します。
攻略の立ち回り
画像の黄色の丸で囲った3体のユニットで攻撃系のスキル(アタックバーストやMPアップ)を使ってマップ兵器を撃ちます。

支援攻撃のデバフ役を下図の位置に配置します。支援攻撃が1回しかない場合は、図の位置から1マス下(デスティニーンパルスの支援攻撃範囲外)に配置して、支援防御持ちの機体に対してデバフを入れておくとよいです。

フルアーマーZZをアタックバーストとレンジブーストを使った後に図の位置に配置して、支援攻撃と合わせて攻撃し、下の支援防御持ちを1体倒します。

その後マップ兵器を撃ちます。

部隊1のアタッカー役で左側の支援防御持ちを倒します。

さらに部隊1のもう1人のアタッカー役で左の支援攻撃持ちを倒します。
今回は右側の支援防御持ちをマップ兵器で撃破していますが、まだ残っている場合は右側の部隊の誰かで倒します。

部隊2の支援攻撃役を射程内に移動させます。

部隊1のアタッカー役でスウェーを使った近距離攻撃かレンジブーストを使って射程範囲外からデスティニーンパルスを集中攻撃します。

次の1撃で確実に倒します。撃破できなければ、部隊2のアタッカーがまだ行動していないので、そちらで撃破します。

まとめ
マップ兵器持ち・支援攻撃・スウェー・レンジブーストを組み合わせることで、評価☆☆☆の取得は十分に可能です。周回は少々手間なので、完凸2体取る必要がなければ周回はスキップで飛ばしてしまった方がよいです。武装強化のパーツ集めなら赤いガンダムを周回するのが効率はいいので、そちらを周回することをおすすめします。
今回は以上です。
Xでも情報発信していますので、よければフォローお願いします!@GameBrainLab
フルアーマー百式改の周回攻略はこちら
コメント